![]() ![]() |
||||||||||
|
活動方針 ■事業実行部 ■支援事業部 ■元気アップ■それぞれの部会の方針です。
今年で3回目となる「地域交流三世代グラウンドゴルフ大会」今年は更に、世代が親睦と交流を深めふれあいの場となるように開催します。
地域最大のイベントとなっています「いちばふれあいの祭典」は、サークル生の作品展示、発表会、模擬店を主とし、地域の保育園、小・中学校はもとより、老人クラブ、子供会、元気アップ活動団体、地区ヒューマンライフ推進協議会等の協力により、盛大に催します。
春・秋の花苗の配布を受け自治会、老人クラブ、元気アップ活動団体、地区ボランティアと一緒に神戸電鉄樫山駅、市場駅及びコミセンいちばに植栽を行います。
"地域の子どもは地域で守る"を合言葉に、パトロール、立ち番を行い、町ごとに登下校の見守りも実施します。また、危険個所に看板、安全器具を設置します。
山田川に沿って、鶴池・亀池まで約12kmのコースを「小野ハミングウェイ」と名付け、自然にふれながらウォーキングします。これにより、健康の増進や、人と人、地域と地域の交流を深めます。
地域で催される行事を取材・記録し、地域づくり協議会の自主活動を地域の方々に伝えるため、年2回の情報誌を発行します。
講演会・講習会・管外研修等を実施し、高齢者が生きがいを持って地域づくりの活動に参加、協力していきます。
子ども達が地域社会で健全な心身を育むため、地域パトロール、広報誌の発行による情報の発信などを行い、青少年の健全育成活動を推進していきます。
子ども達が四季を通じて水辺の動植物の観察や、水辺の散策遊びなど自然とふれあう場を創造します。自然環境や美しい景観を守るため、小学校保護者、地域住民、地域づくり協議会が一体となって取り組んでまいります。
地域づくり協議会や水辺の楽校行事はもとより、小野市内の様々な行事に積極的に参加し、地域の活性化を目指して料理の提供を行っています。
絵本・紙芝居の読み聞かせ及び貸し出しを行い、異年齢の子ども達や保護者間の交流を行っています。
小学生を対象とした男子バレーボールのクラブチームで週3回の練習と各種の大会に参加しています。
対話を通し心の健康、身体の健康を維持し長寿国「日本」への関心を高めるとともに、講演会・研修会等を開催し、地域住民の交流と健康維持、促進等に努めています。
菊づくりの講義と実技を学び、菊を作る喜びと会員相互の親睦を図り、地域の環境美化にも努めています。
カルチャー教室等を開催し、地域住民の交流と親睦を図るとともに、町づくりの推進に努めています。
卓球を通じ、体力づくりと地域住民のふれあいを行い、明るい地域づくりを目指します。 |
|||||||||
Copyright(c) 市場地区地域づくり協議会 All Rights Reserved. |